メニュー
Vol. 92

設計教室2025 第1クール第1回 報告

2025.05.10 カテゴリ:,  タグ:

2025年 設計教室第1クール第1回をオンラインで開催。

2025年設計教室 開校!4月23日、24日に、第1クール第1回を開催しました。

ゲスト講師は箕輪裕一郎さんです。事務局に伊礼さんと箕輪さんにお集まりいただいてのライブ配信となりました。 

箕輪 裕一郎 氏 / みのわ建築設計工房:https://minoway.exblog.jp
 

<1日目>

一日目は講師のお二人の講義です。まずは伊礼さんの講義。「町と家の間を考える」と題して、沖縄文化や原風景から読み解いた要素をご自身の設計にどのように活かしているかを、様々な作品紹介と併せてお伝えいただきました。

ヒンプン、アマハジ、ウタキやトートーメイの紹介、沖縄の集落や民家から学ぶ外と内との繋がり方や、プロポーションの分解など、書籍等でも公開されている内容もあるのですが、実際の写真と言葉でお聞きすると納得感が違います。
実作紹介では、守谷の家から始まり、熊本・龍田の家、琵琶湖湖畔の家、つくば・ヴァンガードハウス、彦根モデルハウス、さらに昨年竣工したご自宅「下町の小さな家」で考えたことから実際お住まいになって感じることも併せてご紹介いただき、アップデートされた聞き応えのある内容でした。

最後は、「設計は、どれだけ外部を取り入れるかだ」という野谷茂樹さんの言葉を取り上げ、外のいいものを取り入れないと豊かにならないよ、と後半の箕輪さんの講義につながるお言葉で締められました。

後半の箕輪裕一郎さんは、実は住宅デザイン学校の第一回目の卒業生。13年前から始まった当初は、今のスタイルとは違いましたが、ゲスト講師の先生(永田昌民さんや中村好文さんにお越しいただきました)から自身が設計したものへアドバイスをもらいながら設計メソッドを学んでいくスタイルは変わらずで、様々な指摘の中で当時はピンと来なかったものもあったが、今見返すとその意味が理解できると言います。何度も復習をし、良い建築を見に行ってはスケッチをして、学んだことを自分のものにしていくよう努力された経験は、住宅デザイン学校で学ぶ皆様にも大変参考になり、また気持ちが鼓舞されるものであったと思います。
講義では「外の外から内を考える」というタイトルで、これまで一貫して大切にされてきた「外をいかに内に取り込むか、どのように外と関わるか」という観点で、これまでの作品を通して解説していただきました。外はお庭であり、その外は街です。敷地環境によっては、南でなくとも景色の良い方向に開いたり、内と外との境界を曖昧にするような動線や空間のつくり方、外に開くことが難しい場合は中庭を設けて少しでも外とのつながりを感じられるように、等、プラン計画から具体的な手法、さらに細かなおさまりや使う部材・素材まで惜しみなくご披露いただきました。

「家の日常が外から見て豊かになる」最終的に、外から内をみた時に豊かな景色であることが、町の豊かさにつながるのではないか、と締められ、外(お庭・街)との繋がりを意識する設計の学びにつながりました。

箕輪さんの実作は9月に視察ツアーを計画しておりますので、お楽しみに!

その後のZOOM懇親会には、参加者から様々な質疑が寄せられ、充実した1日目となりました。

<2日目>

2日目は即日設計(初級編)です。「豊かな緑の中で食事を楽しむ家」をテーマとして3時間で設計していただき、伊礼さんと箕輪さんが審査員となり講評を行いました。

課題となった敷地は、郊外の住宅地にあり、南面接道、高低差なしの素直なもの。南面の道路向かいにある法面が特徴的でそれを街の方々が手入れしており、また隣家のお庭も豊かなため、それらをどのようにプランに取り入れるか、そしてお施主様の「半屋外で周りに気兼ねなく食事がしたい」「ヌックのようなこもれる場所が欲しい」「たっぷりの本棚やキャンプ用品も仕舞えるシューズクローク、そのほか収納が欲しい」などのご要望を併せての計画がポイントとなりました。

初級編である今回は、初参加で手探りの方も多く、3時間の中でプレゼンを完成させる時間配分や作図・プレゼンの仕方、そして各プランへの講評から、周辺環境からアプローチする考え方や敷地の使い方、効果的な視線の運び方、空間の作り方、お施主様の希望を実現する様々な手法などがとても参考になったのではないでしょうか。

今回の最優秀賞は、同票で3名!審査員票3ポイントを獲得した、国工務店の小澤幸世さんと朝倉建築の朝倉匡志さん、そして審査員票2ポイントと参加者票1ポイントを獲得した、ウントアデザインの成田好孝さんが獲得されました。おめでとうございます!そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました!次回は初級編第二回となります。どうぞよろしくお願いいたします。

2025年 第1クール第1回 投票結果

小澤 幸世さん3pt

朝倉 匡志さん

3pt

成田 好孝さん

3pt

池田 正観さん

2pt

森井 康平さん

1pt

岡地 貴文さん

1pt

 

   

伊礼 智さん作例

 
 

箕輪 裕一郎 さん 図面

第1回最優秀

小澤 幸世 さんの作品

第1回最優秀

朝倉 匡志 さんの作品

第1回最優秀

成田 好孝さんの作品

 



関連記事
  • 設計教室2021 後期 報告

  • 設計教室2022 第1クール第3回 報告

  • 設計教室2022 建築視察ツアー第2回 報告

  • 設計教室2022 設計教室第2クール第1回 報告

  • 設計教室2022 第1クール第2回 報告

この記事をシェア